スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ピアノ習いたい!かつ教えたい!
音大辞めてからも、ピアノは一応触ってるわけで、たまに無性に若かりしころの情熱を思い出すことがあって、再び先生に習いたくなるわけです。ピアノって何故か?どんなに優秀な素質があっても自己流だとあまり上達しないんですよね・・・
つーわけで、親の許可おりたら、月1?2回ほど高校時代に習ってた先生に再び教授してもらおうと思う。ちなみに、大学の時の先生は1レッスン20kという超グレートなお値段なので、パス。都内だから近いんだけどね・・・・
そーいや、何故か?音大の先生の家って東京の西方面に集中してる気がする・・・
音大が多いからか?東部より西部のが所得高いからとか?ワカンネwwwww
後期の授業終わったら、来年はほとんど授業が無いので、多分実家に帰る予定。そしたら、デジピから抜け出せる、ついでに極貧生活からも抜け出せる。
帰ったら、とりあえず、試しにタダで何人か教えてみようかと・・・
俺程度の実力で教えられるのか疑問だが、まーショパンエチュード未満の曲をきっちり指導できればNPかと。ちなみに、過去についた先生の中で一番駄目先生だった人は、多分ショパンエチュード1曲も弾けないwwwwだって、ブルグミュラーを速く弾くことにすらやたら否定的な先生でしたから・・・おめーが弾けねーんだろm9(^Д^)プギャーッ
とりあえず、大学院落ちたときの保険として、ピアノ教師&塾講師のスキルは抑えておきたい。
J.J.サクライの量子力学と、微分形式による解析力学を図書館で借りて読むも挫折。瞬殺はされなかったが、どっちかっつーとじわじわ嬲り殺しにされた感じだ。サクライはめちゃくちゃ抽象的。ひたすらブラケットの連発で、ほとんど形式論が展開される。30pくらいでダウン。微分形式解析力学は何度もチャレンジした微分形式の説明でまたもやダウン。説明が抽象的過ぎるんだよ!6Pくらいでダウン。
とりあえず、演習の授業では、行列力学の形式論のあたりをやってるので、小出の該当する章をしっかり理解することが先決。特殊関数は、授業があまりに酷すぎるので自分で勉強。
ハノンをやるのが時間の無駄?ってわけじゃないけど、ハノンやる時間あるくらいなら、せっかくだから曲のパッセージの部分練習したほうが良くね?・・・・と思って、エチュード系の曲をやり始めた。しかも超絶の編曲物。昔、超絶技巧ピアノ編曲の世界って有名なサイトがあったけど、そこのTOPページで使われてた曲。MONIUSZKO-MELCERのPRZASNICSCAって曲だけど、これがまたムズイ。兆速3度、腕の交差、オクターブ以上の跳躍。色んな技巧が詰まってるんで、ハノン感覚で練習すれば格好の題材になるっしょwwww
つーわけで、親の許可おりたら、月1?2回ほど高校時代に習ってた先生に再び教授してもらおうと思う。ちなみに、大学の時の先生は1レッスン20kという超グレートなお値段なので、パス。都内だから近いんだけどね・・・・
そーいや、何故か?音大の先生の家って東京の西方面に集中してる気がする・・・
音大が多いからか?東部より西部のが所得高いからとか?ワカンネwwwww
後期の授業終わったら、来年はほとんど授業が無いので、多分実家に帰る予定。そしたら、デジピから抜け出せる、ついでに極貧生活からも抜け出せる。
帰ったら、とりあえず、試しにタダで何人か教えてみようかと・・・
俺程度の実力で教えられるのか疑問だが、まーショパンエチュード未満の曲をきっちり指導できればNPかと。ちなみに、過去についた先生の中で一番駄目先生だった人は、多分ショパンエチュード1曲も弾けないwwwwだって、ブルグミュラーを速く弾くことにすらやたら否定的な先生でしたから・・・おめーが弾けねーんだろm9(^Д^)プギャーッ
とりあえず、大学院落ちたときの保険として、ピアノ教師&塾講師のスキルは抑えておきたい。
J.J.サクライの量子力学と、微分形式による解析力学を図書館で借りて読むも挫折。瞬殺はされなかったが、どっちかっつーとじわじわ嬲り殺しにされた感じだ。サクライはめちゃくちゃ抽象的。ひたすらブラケットの連発で、ほとんど形式論が展開される。30pくらいでダウン。微分形式解析力学は何度もチャレンジした微分形式の説明でまたもやダウン。説明が抽象的過ぎるんだよ!6Pくらいでダウン。
とりあえず、演習の授業では、行列力学の形式論のあたりをやってるので、小出の該当する章をしっかり理解することが先決。特殊関数は、授業があまりに酷すぎるので自分で勉強。
ハノンをやるのが時間の無駄?ってわけじゃないけど、ハノンやる時間あるくらいなら、せっかくだから曲のパッセージの部分練習したほうが良くね?・・・・と思って、エチュード系の曲をやり始めた。しかも超絶の編曲物。昔、超絶技巧ピアノ編曲の世界って有名なサイトがあったけど、そこのTOPページで使われてた曲。MONIUSZKO-MELCERのPRZASNICSCAって曲だけど、これがまたムズイ。兆速3度、腕の交差、オクターブ以上の跳躍。色んな技巧が詰まってるんで、ハノン感覚で練習すれば格好の題材になるっしょwwww
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿